NPO-IF 特別講演会「田中一生さんが遺してくれたもの」

「田中一生さんが遺してくれたもの」

講師
山崎 佳代子(やまさき かよこ)氏  「田中一生という人」
奥 彩子(おく あやこ)氏  (文学関係)
鐸木 道剛(すずき みちたか)氏  (美術史関係)
山崎 信一(やまざき しんいち)氏  (歴史関係)

司会
柴 宜弘(しば のぶひろ)氏

日時:2018年5月12日(14:00~16:00)
場所:東京都渋谷区渋谷2-17-3 渋谷アイビスビル10階(エレベーターで9階まで上がり、階段でお越しください)
参加費:無料

長年、東欧、バルカン、そしてユーゴスラヴィア研究を引っ張ってこられ、歴史文化交流フォーラム、ならびに世界史研究所の創立メンバーとしてその活動を支えてくださった田中一生さんを失って、すでに11年の歳月が経ちました。本会では、多岐にわたる田中さんの業績を、専門分野の講師の方々に振り返っていただくとともに、ベオグラード在住の山崎洋さんがご持参くださるボスニア・ヘルツェゴヴィナのテレビ局が制作したドキュメンタリー「田中一生の架けた橋(原題 Tanakini mostovi)」(上映時間約40分 英語字幕入り)を上映する予定です。田中さんのお仕事、お人柄を今一度偲ぶ機会になれば幸いと存じます。
どうぞ奮ってご参加ください。

フェニキア・カルタゴ研究会 第4回公開報告会のお知らせ(2018年3月11日開催)

世界史研究所会員で、歴史文化交流フォーラムにおいても講演をしてくださったフェニキア・カルタゴ研究者の佐藤育子さんから、研究グループの公開報告会(2018年3月11日、東京都文京区:放送大学東京文京学習センター)の案内をいただきました。

詳しくはこちらをご覧ください

中国東北部訪問の参加者を募集します

中国東北部(ハルビン、方正、瀋陽、撫順、大連)6日間訪問(2018年7月15日出発、7月20日帰国)が計画されています。予算は20万円程度の予定です。ご関心がおありの方は、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ先
info@@forum.riwh.jp(※迷惑メール防止のため「@」を重ねています。ひとつ削除してください)

フェニキア・カルタゴ研究会 第3回公開報告会のお知らせ(2017年3月12日開催)

世界史研究所会員で、歴史文化交流フォーラムにおいても講演をしてくださったフェニキア・カルタゴ研究者の佐藤育子さんから、研究グループの公開報告会(2017年3月12日、東京都文京区放送大学)の案内をいただきました。

詳しくはこちらをご覧ください

お知らせ(熊本地震被災者への義援金の送金)(2016年7月12日)

かねて協力をお願いしておりました、熊本地震被災者への義捐金募集ですが、皆さまからお寄せいただいた総計33万円をこのたび熊本県(担当窓口は熊本県健康福祉政策課)に送金いたしました。
当初、本NPOの関連団体への寄付を考えておりましたが、諸事情により変更となりましたことをご了承願います。
皆さまのお志に深く感謝申し上げます。

フェニキア・カルタゴ研究会 第二回公開報告会のお知らせ(2016年3月13日開催)

世界史研究所会員で、歴史文化交流フォーラムにおいても講演をしてくださったフェニキア・カルタゴ研究者の佐藤育子さんから、研究グループの公開報告会(2016年3月13日、東京都文京区放送大学)の案内をいただきました。

詳しくはこちらをご覧ください。