『渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く』
日付: 2018年11月10日(土)
時間: 16:00 – 18:00
場所: 渋谷アイビスビル10階 (エレベータで9階へ上がり階段でお越しください)
講師:
関根 仁(せきね ひとし)氏
講演者プロフィール:
関根仁 氏(渋沢史料館学芸員)
中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得退学。2003年より現職。専門は日本近代史。渋沢史料館では、幕末の渋沢栄一の渡欧および『航西日記』の解読と編纂過程を研究。主な担当展覧会として「渋沢栄一、アメリカへ~100年前の民間経済外交~」(2009年)、「渋沢栄一と『実業之日本』」(2011年)、「徳川慶喜公伝と渋沢栄一」(2013年)、「渋沢栄一渡仏150年 渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く」(2017年)など。
概要:
慶応3年(1867)3月7日、渋沢栄一はフランス・パリに到着しました。
栄一は当時27歳の幕臣で、パリ万国博覧会に参列する将軍徳川慶喜の弟・昭武に随行していたのです。栄一にとって初めての異国旅。約1年半におよぶ滞在中、近代西洋社会は栄一の目に、どう映ったのでしょうか。
本講演では、パリから日本にいる妻や家族に宛てた手紙、日記など様々な資料から栄一の欧州体験をたどります。栄一にとって慶応3年の渡仏とは、どのような意味を持ったのかを、あらためて考える機会となれば幸いです。