事務局だより(2015年5月20日)

5月の講演会では、コロンブスの航海、慶長遣欧使節、ハイティ革命、移民など多面的な時空間、ひとの交流のなかに浮かび上がるキューバの姿を示していただきました。次回6月は沖縄出身者で初の芥川賞作家、大城立裕の作品を文学社会学の視点から、作者とも親交のある講演者に分析してもらいます。沖縄をめぐる「ことば」のなかに立ち現れる沖縄とは、どんな姿なのでしょうか。
どうぞ奮ってご参加ください。

7月の講演会は第1土曜日4日午後4時からの開催となります。「1945年」をテーマに、会員有志の皆さまから、それぞれの「1945年」を語っていただく予定です。詳細は追ってお知らせいたします。


ことばは共同体のもっとも大切な支柱のひとつだろうと思います。70年前に終焉した国の体制のなかで、為政者はどのようにことばを使い、国民はそれをどう受けとめていたのでしょうか。今年6月、8月、沖縄と日本にそれぞれ70年目の終戦記念日がめぐってきます。

―さくらんぼことばをそっと置くやうに(吉野裕之)